サイト内検索
旅のグルメ・土産 お取り寄せ お家で旅気分♪ ほっこり応援も楽しむ♪夏に人気の北海道VS沖縄

こんにちは、お元気ですか?
あなたの人生に心豊かな旅と暮らしをお届けしたい♪幸せな旅人たちをエスコート、hikarunです♪
コロナ禍が長引いて、なかなか旅行に出かけられませんね。
私もこんなに長引くとは当初予想していませんでした。💦
GO TO トラベルキャンペーンは出たものの、まだまだ旅気分にはなれずの方も多いかと…
旅行好きな人たちのためにも、
また、旅行、観光業に関わる方々にとっても、一日も早く気兼ねなく、旅に行ける日が来ることを切に願っています。
そこで今回は、
旅の気分を少しでも浸ってみたいわ、というあなたのために国内では夏、特に人気のある、北海道と沖縄の人気のグルメ各々3点、合計6点をご紹介いたします!
コンセプトはお取り寄せで家飲み、旅気分!!
ちょっぴり現地の観光もお伝えしますのでご一緒にお楽しみください~♪
あと、日本中の旅行、観光業に関わる方々をほっこり応援して元気に!も加えさせていただきますね♪
「いかめし」函館名物で 家飲みしましょ♪
![]() |
函館名産エビスのいかめし 3尾入り函館名物/イカ飯/いか飯/いかめし北海道/北海道産/お土産/お取り寄せ
|
【北海道】①函館名産 エビスのいかめし

最初はおふくろの味、函館名産の「いかめし」です。
カニ、イクラ、イカなど海鮮がとっても美味しい北海道。
特に、素材選びからとことんこだわった「いかめし」は、函館らしさが感じられます。

真いかに北海道産うるち米ともち米を詰め、特製のしょうゆだれでていねいに炊き上げた、エビスのいかめしならでのおふくろの味です。
甘辛い味付けで、イカは柔らかく弾力性があり、中のごはんはモチモチ、美味しいですよ。(^^)
![]() |
函館名産エビスのいかめし 3尾入り函館名物/イカ飯/いか飯/いかめし北海道/北海道産/お土産/お取り寄せ
|
異国情緒漂う港町 函館の夏は港まつりと共に

【ベイエリア】函館湾のすぐ横にたたずむ金森赤レンガ倉庫。
古い歴史ある建造物を利用したお店が集まっていて、ショップ、レストラン、カフェ、それから体験工房も入っています。
夏は「函館港まつり」で盛大な花火大会と名物「いか踊り」が人気。函館湾の潮風に吹かれながら、ベイエリアを歩いてみる。かつてここから日本の国内へさまざまな外国文化が持ち込まれた函館。異国情緒豊かな港町に思いを馳せてみてくださいね。
「十勝ワイン」世界に誇るお酒で気分は旅先のホテルディナー
![]() |

【北海道】②十勝ワイン セイオロサム
全国屈指の穀物生産地帯である十勝地方。
その十勝に昔から山ぶどうが多く実ることから生まれた池田町の十勝ワイン。
セイオロサムの赤は「清見種」や「ツバイゲルトレーベ種」をブレンドしたマイルドなワインです。
白は「モリオ・マスカット」「バッカス」などから作られ、果実香のバランスのとれたスッキリした喉ごしの辛口ワイン。
ちなみに、 セイオロサムの白はチャールズ皇太子とダイアナ妃が
来日された(1986年5月)ときに、ご愛飲頂いたワインなんですよ♪

セイオロサムとは、
十勝ワインの故郷・池田町周辺のアイヌ語の地名で、「貝殻のあるところ」という意味があり、漢字で凋寒(シボサム)としました。
十勝ワインの起こりは、
昭和27年に第一次十勝沖地震が起こり、その後2年冷害が続き凶作となりました。
町は酷い財政危機に陥ったのです。
そんな時、町を救うために目をつけたのが、昔からこの地方に、よく実っていた山ぶどうでした。
「ブドウ栽培」をして「ワイン製造」を興し、村の復興へとつなげたのです。
その後、池田町の方々の絶え間ない努力の結果、
昭和39年に「十勝アイヌ葡萄酒」が
第4回国際ワインコンペテイション(ブタペスト)で銅賞を獲得 ! これにより、世界でトップクラスの十勝ワインが生まれたのです。
![]() |

十勝ドライブで「なつぞら」気分をたっぷり吸いこもう !

【朝ドラ「なつぞら」の舞台となった十勝】
夏空のもと、広くて雄大な牧場風景を眺めながらドライブをするのに絶好の十勝平野。
ドライブ途中の白樺並木のトンネルは清々しく、池田町のぶどう栽培畑からヨーロッパ中世の古城を思わせる「ワイン城」を見ながら…と、お家で十勝ワインを飲みながら、気持ちはすっかり「なつぞら」気分になれそうですね。
「ほたて燻油漬」創業100年老舗しんやで最高のおつまみ!
![]() |
【北海道 ホタテ しんや】 ホタテ 燻油漬 化粧箱入り・12粒入り
|
【北海道】③ほたて燻油漬・しんや
北海道名物の最後は創業100年(明治24年)の老舗やさん、
しんやの「ほたて燻油漬」です。
使っているホタテは、サロマ湖岸、ホタテ養殖発祥の地である常呂町産。
ホタテを塩ゆでした後、
ゆっくりと燻製して秘伝の植物油に漬け込んだ一品です。
ふっくらと柔らかい食感と、
燻製にしているのでホタテの旨味が濃縮されている、深い味わいの逸品です。

![]() |
|
日持ちもよくてお酒のおつまみとして大人気です。(賞味期限90日)
あと、お料理に使ってアレンジすると旨味が増して、とてもいい味を出してくれます。
オホーツク海とサロマ湖の絶景とホタテ、ハッカの町北見市へ

【広さ日本第3位のサロマ湖】ホタテの養殖発祥地として名高いサロマ湖は、琵琶湖(滋賀)霞ヶ浦(茨城)に続く日本で湖面積が3位の広さです。
標高376mの展望台から見下ろすと眺望抜群です。
サロマ湖側の北見市は、オホーツク圏では最大の商業の中心都市で、かつてはハッカの生産高が国内シェア70%を占めハッカの栽培が盛んでした。
お土産としてハッカのお菓子やハッカ油スプレーなどハッカ製品とやはりホタテの加工品です。
ほたて燻油漬を味わいながらサロマ湖をどうぞ思い浮かべてみてくださいね。
「海ぶどう」ミネラルたっぷりグリーンキャビアの 食感が楽しい♪
【沖縄県】④沖縄産 海ぶどう
沖縄の珍味、「海ぶどう」。
正式にはクビレズタというイワズタ科の海藻です。
沖縄では昔から食べられており、
その形状から海ぶどうやグリーンキャビアと呼ばれてます。
食べ方は、生でお醤油や三杯酢などで食べますが、
オススメは他の食材と一緒に食べると良いですよ。
例えばサラダに入れるとプチプチ感が際立って美味しさをより楽しめます。
但し、ドレッシングやタレに漬け込まないでくださいね。
お刺身で食べる時のようにタレにつけて召し上がってください。
予めタレに漬けておくと、あのプチプチ感がしぼんでしまいます。
海ぶどうは、暖かい海で海底に日光が届く所で育つため、
日本では沖縄県が主な生産地となります。
カリウム、マグネシウム、鉄分などの
ミネラルも豊富で美容効果があり、低カロリー。
美容を気にされる方、また高血圧の方にも良いといわれています。
それから、海ぶどうは常温で保存します。
冷たさに弱いので冷蔵庫には入れないでくださいね。
楽しいプチプチの食感がしぼんでしまうんです。
海ぶどう 宮古島特産品組合
美しいビーチとサンゴ礁の島、宮古島ドライブコースを周遊

沖縄本島の南西約300kmに位置する宮古島。宮古諸島の主島で、周囲131Kmあまり隆起サンゴ礁からなる島です。
宮古島のドライブならば、やはり絶景で有名な伊良部大橋へ。東洋一と言われる白い砂浜とキラキラ輝くの海の上を、オーシャンビュードライブで夏を満喫してください。ちなみに久米島が海ぶどうの養殖発祥地なんです。
どうぞ、海ぶどうをお召し上がりながら南国の美しい景色を思い浮かべ涼を感じてみてくださいね。
今宵は沖縄の美酒・泡盛に酔う・サンシンの音色も 優しくあたたかい♪
【沖縄県】⑤瑞泉 琉華
沖縄のお酒と言えば、泡盛(アワモリ)ですね。
泡盛の酒造所、瑞泉酒造は明治20年(1887年)の創業です。
約600年の歴史を持つ泡盛のルーツは
タイなど東南アジアからきたと言われていますが、
泡盛そのものは沖縄独自の製造法で生まれたものです。
⿊麹菌(アワモリコウジ)を⽤いた蒸留酒は、
他に類を⾒ない泡盛独特のものといわれています。

瑞泉は伝統のかめ熟成の、
やわらかく深いコクが舌の上でころがるような
まろやかな味わいです。
美酒と言うにふさわしい瑞泉は、
どんな料理とも相性がよく晩酌にはオススメです。
熟成させれば、さらに芳醇な香りと豊かな味わいを
お楽しみいただけます。
⾸⾥の銘酒“琉球泡盛瑞泉”を味わいつつ、
かつての首里城、そして首里城再建へと進む姿を
ご想像なさってみてくださいね。
琉球王国の象徴、聖地 首里の丘に立つ 首里城

2019年10月31日未明に首里城が炎上するという衝撃的なニュースが入ってきました。沖縄の方々の誇りで心の拠り所でもある首里城の痛々しい姿はとてもショックでした。
しかし、沖縄県民のすばやい復興への行動により、今、首里城は復元へ動いています。
現在は(2020,6月)、沖縄県民の方のみですが首里城公園と正殿遺構等に入ることができます。再び美しい姿に甦る首里城を心待ちにしています。(コロナ禍で施設入場は変わります、行かれる場合は最新の情報をお調べください。)
大人気の紅芋タルトは読谷村の村おこしがきっかけ
![]() |

【沖縄県】⑥御菓子御殿 紅いもタルト

最後は、デザートととして沖縄土産で大人気の
御菓子御殿の「紅芋タルト」を選びました。
私も大好きで、家族や友達に差し上げても
とっても喜ばれます💗
タルト生地と紅芋アンがよくマッチして、
帰宅して食べても出来立て感が残ってるから
より美味しい ! と思ってしまうお菓子です。
材料は沖縄の特産物である紅芋を使っています。
紅芋は目に良いといわれています。
それは、目に良いとされるアントシアニンの成分が
ブルーベリーのおよそ4倍も含まれているからなんですね。
紅芋は栄養価の優れた食品です。

それから、製造元の御菓子御殿は食のコンテストで数々の賞を受賞しています。
その数は驚くほどで、美味しさの証なのでしょうが
私が特にいいなと思ったのが
農林水産省食料産業局長賞と地産地消等優良活動表彰
個人部門 農林水産省食料産業局長賞受賞です。
これは、御菓子御殿が産業振興となる、
地域の特産物資源を有効活用して、
生産者→加工・製造→流通・販売→経営・雇用の創出を
一環として行っているものです。
日本全国の地域活性化の事例として受賞されました。
日本各地で過疎化となった農山漁村の雇用確保や所得の向上につながる
この様な取り組みで、地方がもっと元気になればいいですね。
![]() |

リゾートエリア・美しい西海岸で沖縄の海と遊ぶ

沖縄本島の西部地域を西海岸といいます。こちらの西海岸はリゾートホテルや人気のスポットが点在するリゾート地。
「紅芋タルト」の御菓子御殿本店もこの西海岸の読谷村にあります。写真はすぐ近くの残波岬の風景です。
ホテルから遠くの水平線を眺めながら午後のティータイムをまったりとすごすのもいいですね~♪
まとめ お家飲みを楽しみながら、旅の気分をたっぷり味わう

今回は
北海道と沖縄のお取り寄せと現地のようすをご紹介いたしました !
旅先での楽しみの一つが
現地の地産地消グルメが食べれることですね。
国内の旅もまだ制限あるけれど、
お取り寄せグルメやお土産ならば、
お家で旅気分を味わっていただけます。
名物を食べつつ、訪れた土地を懐かしく思い出したり、
まだ訪れていないけれど食べてみたかった !
どちらにしてもお取り寄せでワクワク、
旅気分に浸るのもまた楽しみの一つですね。
そして、長いコロナ禍で深刻な影響を受けている
北海道と沖縄の観光業に関わる人達への
ほっこり応援にもつながり、元気になって頂くことができます。
コロナ禍が落ち着き、旅行が再稼働するまで
どうにか持ちこたえて頂きたいと願って止みません。
長くなりましたが、今回も最後までお付き合い頂いた
あなたに心から感謝申し上げます。誠にありがとうございました。<m(__)m>
そしてまた、次回お会いしましょうね♪
それまで、お元気でいてくださいませ。
ごきげんよう~ ひかるん るん♪るん♪⤴
PS.今回ご紹介いたしました商品のリンクはこちらからどうぞ~
![]() | 御菓子御殿の紅芋タルト15個入り【紅いもタルト】【RCP】4992866070302 |
