こんにちは、お元気ですか?
あなたの人生に心豊かな旅と暮らしをお届けしたい♪ひかるんです。
10月に入ってすっかり秋らしくなりましたね。
日本の紅葉も北国から徐々に南下しており、各地の紅葉スポットも美しさを増しています。
東京都もGO TO トラベルキャンペーンに加わり、不安を抱えながらも国内旅行が加速しているようです。
さて、今回の記事は東北の北端 青森県、「十和田湖・奥入瀬・八甲田山」の
3ヶ所の雄大で神秘的な美しさをもつ紅葉をご紹介します。
この記事では主に次の5点を解説します。
・「十和田湖・奥入瀬・八甲田山」の所在地の確認
・紅葉の見ごろ情報
・混雑状況
・新型コロナウイルス対策の対応
・アクセス方法
それから【ひかるんの中高年&シニアの旅】なので、
体力的に自信の無い方、出来るだけ手軽に紅葉狩りを楽しみたいお方や
ご家族で行かれるお方のために解説しておりますのでご了承くださいませ。
あと、今回はまだコロナ禍で行けないわ~の方には、みちのくの旅気分をちょっぴり味わい、楽しんで頂ければ幸いです。
※本題前に既にご旅行を計画されている方はこちらをご一読なさってください。
【ご旅行を計画されているお方へ】
観光庁のご旅行によるコロナ禍対策のルールなどの動画はこちらから
→「新しい旅のエチケット」と「新しい旅のルール」(動画)
→ 日本旅行業協会:「新しい旅のエチケット 全体編」
「Go to トラベルキャンペーン」について支援額や割引対象の商品等の詳しい内容は
→「GO TO トラベル事業」
<ご旅行のご参考に>→GoToトラベル キャンペーン【JTB】最大50%お得
<参考記事>ウィズコロナでも「個室で夕食」「露天風呂付客室」を「GO TOトラベル割引」で安心・安全・お安く泊る
時間のない方は、こちらの目次で知りたい所をお選びください、時短となります。
十和田湖・奥入瀬・八甲田山の紅葉スポットの場所を確認しましょう

最初に十和田湖(とわだこ)・奥入瀬(おいらせ)・八甲田山(はっこうださん)の場所を確認しましょう。
こちらの三ヵ所は十和田八幡平国立公園に指定された日本の代表的な山岳地です。
十和田湖・奥入瀬・八甲田山をぐるりと周るには、やはり車を利用されると良いでしょう。意外と広範囲で150Km程は走ります。
今回の紅葉のコースはまず青森一と言われる八甲田山の紅葉をロープウェイを利用してご覧頂き、次に奥入瀬渓流に向かいます。ここは美しい川の流れに沿って遊歩道を歩いて紅葉を楽しみましょう。
最後に十和田湖一周ドライブと湖の観光船で紅葉をお楽しみください。お疲れになったら周辺の秘湯にお泊りになるのも良いですね。(逆コース、十和田湖・奥入瀬・八甲田山でもOKですよ)
では、十和田湖・奥入瀬・八甲田山の紅葉スポットをご確認して頂いたので、次に紅葉の見ごろな時期とそれぞれの特徴、コロナ禍の対応、アクセスをご紹介します。
八甲田山の紅葉

八甲田山は青森県のほぼ中央にある、いくつもの火山群を総称する山です。
奥羽山脈の北端に位置しており、最高峰は大岳(おおだけ)で標高1585mあります。それ程高くありませんが、本州の最北端の山なので気象条件的には本州南の2500m級の山に匹敵します。
八甲田山の紅葉は広範囲にわたって山々全体が紅葉に染まるため、青森県下で一番美しい紅葉の名所と言われています。それでは、次にその紅葉の見ごろをみてみましょう。
八甲田山 2020年紅葉情報

八甲田山の紅葉の見ごろ
10月上旬 | 10月中旬~10月下旬 | 11月上旬 |
紅葉始まり ◇◇◇ | 紅葉見ごろ ◇◇◇ | 落葉の頃 ◇◇◇ |
八甲田山の紅葉は例年10月の始めころから色付き始め、中旬から見ごろとなります。
紅葉の種類はブナやダケカンバ、カエデなどです。
広範囲に山々全体が紅葉する色錦は、とても素晴らしく、その様子はロープウェイから空中散歩でお楽しみ頂けます。
また、10月下旬頃から雪が降り、雪景色と紅葉を一緒に見れるかも。珍しい景色をご覧頂けかもしれませんね。
八甲田ロープウェイ コロナ対策と営業時間&料金案内

八甲田ロープウェイは山麓駅駅から山頂公園駅までを約10分で結んでいます。簡単に高層湿原まで行くことができます。
ロープウェイ乗車中の眺めは素晴らしく、広範囲に紅葉した山々がとても美しく雄大です。是非、この空中散歩をお楽しみくださいね。
到着した所が田茂萢岳(たもやちだけ)というお山になります。その後は自然遊歩道(八甲田ゴードライン)がありますので散策をお楽しみください。
また、例年では紅葉ピーク時の10月中旬頃は大変混雑します。ご乗車まで並び最大90分待ちの時もありましたので、時間に余裕を持ってお出かけください。
尚、八甲田ロープウェーでは2020年10月1日よりGo To トラベル(地域共通)クーポンがご利用頂けます。
以下、八甲田ロープウェイについてのご案内です。
ご注意★八甲田ロープウェイの新型コロナウイルス感染症防止対策について
1.場内マスク着用
2.密集状態を避けるため、ロープウェー定員の減少
3.来館時や乗車時のアルコール消毒
4.大声での会話を制限
八甲田ロープウェイ 営業時間&料金案
<営業時間> | 3月~11月上旬 | 11月中旬~2月 |
---|---|---|
始発 | 9:00 | 9:00 |
終発 | 16:20 | 15:40 |
運転間隔 | 15~20分 | 15~20分 |
所要時間 | 約10分 | 約10分 |
<料金案内>(普通券) | 片道 | 往復 |
大人 (中学生以上) | 1,250円 | 2,000円 |
小人 (小学生) | 450円 | 700円 |
小学校入学前 | 無料 |
この他、回数券や団体券、シーズン券などもあります。また、山頂が強風の場合は運行中止になることも多いので前もってホームページなどでご確認してくださいね。詳しくは八甲田ロープウェイのホームページをご覧ください。
→八甲田ロープウェイ(営業時間&料金案内)
八甲田山の美しい光景

八甲田ロープウェイ乗車すると山麓駅から山頂駅まで高低差650mを一気に登ります。
窓の外に見える景色が壮観で、紅葉に染まる山腹が眼下に広がり、まるで空中を散歩しているかのよう!

ロープウェー山頂駅に到着すると、そこを基点に自然遊歩道(八甲田ゴードライン)があります。
30分から60分ほどの散策コースで、高層湿原と紅葉狩り、高山植物ウォッチングが楽しめますよ。

ただ、10月中旬には初雪も降ります。山頂はとても寒いので、防寒対策は必要です。遊歩道を歩く時も足元のしっかりしたハイキングシューズか登山靴を履きましょう。
スキーシーズンは12月上旬から5月中旬までと約半年間ほど楽しめます。真冬には樹氷が美しく、1月から2月にかけて多くの観光客で賑わいます。樹氷は蔵王が有名ですが、こちらは日本一の樹氷とも言われています。

八甲田山のほとんどの峰は美しい円錐形で、ゆるやかな裾野を延ばし、危険な断崖は少ないお山です。
それでも紅葉を楽しむためには、山に入る恰好でお入りくださいね。

山頂からの眺めは素晴らしく、360度の大パノラマです。
南には南八甲田連峰と十和田湖、東北の山々、北には下北半島から津軽海峡、視界の良い時には北海道まで遠望できます。
八甲田山のアクセス
青森市方面からは、比較的緩やかな上り坂ですが、十和田方面からは急こう配やカーブの多い上りとなります。
また10月中旬を過ぎると積雪もあり、冬季は通行止めの場合もありますので事前にお調べください。
→八甲田山のお天気【てんきとくらす】
八甲田・十和田ゴールドラインでは、毎年4月~5月にかけて雪の回廊(高さ5m位)中をドライブできます。
【八甲田ロープウェイ所在地】
所在地:青森県青森市荒川寒水沢1-12
電話番号:017-738-0343
駐車台数:約350台 ・無料
【車でのアクセス】
青森自動車道青森中央ICから国道103号経由で19km、約45分。
東北自動車道黒石ICから国道394号経由で約60分
【公共機関でのアクセス】
青森駅またはJR新青森駅から十和田湖方面行きより
JRバスに乗って八甲田ロープウェー駅前で下車。約60分。
<ご旅行のご参考に>

奥入瀬渓流の紅葉

美しい水の流れと大小いくつもの滝、樹林と苔むした岩肌、山野草が茂る神秘的な森の奥入瀬渓流は、青森県の紅葉では一番人気のある紅葉スポットです。
「住まば日の本 遊ばば十和田 歩けや奥入瀬三里半」
明治の文人、大町桂月の歌です。
桂月は十和田湖・奥入瀬渓流をこよなく愛した、さすらいの詩人です。
明治2年四国・高知県に生まれましたが、奥入瀬の近く蔦温泉で大正14年に亡くなっています。
桂月が愛した奥入瀬渓流は現在、国の特別名勝・天然記念物に指定されています。
その様相は、まるで大きな庭園のようです。
奥入瀬渓流 2020年紅葉情報

奥入瀬渓流の紅葉の見ごろ
10月上旬 | 10月中旬~11月上旬 | 11月中旬 |
紅葉始まり ◇◇◇ | 紅葉見ごろ ◇◇◇ | 落葉の頃 ◇◇◇ |
奥入瀬渓流の紅葉は10月中旬から、十和田湖に近い上流の銚子大滝付近から紅葉が始まります。
下流の焼山付近では11月上旬頃に見ごろを迎えます。紅葉の順番として、八甲田山、十和田湖、そして奥入瀬渓流の紅葉し、焼山付近が最後で11月上旬まで楽しめます。
そう、上流と下流では紅葉の見ごろが約半月ずれています。10月中旬頃なら上流の十和田湖付近でごゆっくりなさって、10月下旬から11月上旬なら下流の焼山付近に車を置き紅葉をお楽しみになると良いでしょう。
奥入瀬渓流の紅葉の光景

こちらの滝は上流の十和田湖子ノ口から入ってすぐの銚子大滝です。
幅20m、落差7mの奥入瀬渓流本流にかかる唯一の滝です。
そばで見ると迫力満点です。
ここは記念撮影の定番スポットで皆さんよく順番待ちされています。
銚子大滝、九段の滝、阿修羅の流れに九十九島、三乱の流れなどが人気の写真スポットです。

奥入瀬渓流は遊歩道や国道と高さがほとんどなく、すぐ横を渓流が流れているのが特徴です。
渓流の森の中を散策しながら紅葉を楽しめる貴重な場所でもあります。

渓流の流れを追って下ばかり向いて歩かず、上も見上げてくださいね。
天高く茂るブナの森や樹齢何百年もの大木、断崖絶壁の迫力に圧倒されますよ。
紅葉とともにお楽しみになってくださいね。
段滝や樹齢何百年もの大木、渓流の岩のコケと紅葉の色錦はまさに絶景です。
奥入瀬渓流の渋滞予報 および 交通規制中止情報
例年紅葉の見ごろの頃、奥入瀬渓流は非常に混雑し渋滞します。
そのため、毎年紅葉のシーズンには「奥入瀬渓流エコツーリズム」により交通規制が行われ一般車両は通行できません。代わりにシャトルバスが運行されています。
しかし、2020年度は「奥入瀬渓流マイカー交通規制」が中止になりました。そのためシャトルバスは実施しておりません。
また「奥入瀬渓流エコロードフェスタ」も、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止となっております。
中止内容
■10月22日(木)~25日(日)「奥入瀬渓流マイカー交通規制」
■10月24日(土)・25日(日)「奥入瀬渓流エコロードフェスタ」
ただ、交通規制がなくても奥入瀬渓流沿いの国道102号線は大混雑するため、
観光客の方は十和田湖子ノ口か焼山の駐車場にお車を駐車されて
徒歩か路線バス利用の散策がおすすめです。
10月中旬から下旬の紅葉ならば、子ノ口から石ヶ戸までの遊歩道(9km位)に見どころ満載です。石ヶ戸からまた折り返します。
「体力的に自信の無い方」「時間の無い方」はバスと徒歩を組み合わせて見どころをチョイスされると良いですね。
JR路線バスの時刻表はこちらからどうぞ
→【青森・八戸-奥入瀬・十和田湖】(みずうみ号・おいらせ号)
乗車券購入の際、「地域共通クーポン」の紙のみご利用できます。(電子クーポン不可)
JRバスの新型コロナウイルス感染拡大防止対策はこちらから
→JRバスご乗車のお客さまへのお願い
ただ、バスの本数が少なく9時台~15時半の間に6本、1時間~1時間半に1本の本数です。
時間にお気を付けてご利用ください。
2020年の最も混雑する10/17,18,24,25の土日は「奥入瀬渓流渋滞予報」の注意喚起のお知らせがでております。
下記をご参考になさってください。
また、「奥入瀬エコツーリズム」のHPもご参考にどうぞ
→「奥入瀬渓流エコツーリズム・プロジェクト」HP

奥入瀬渓流のアクセス
※石ヶ戸の駐車場は奥入瀬渓流のほぼ中間地点に有りますが、紅葉シーズン中は台数少なく朝から満車になります。
【奥入瀬渓流の所在地】
所在地:青森県十和田市奥瀬60
電話番号:0176-75-2425
駐車場:子ノ口 台数:約180台 ・無料
焼山 台数: 約250台 ・無料
【車でのアクセス】
子ノ口: 東北自動車道小坂ICから約80分
焼山駐車場: 百石道路下田百石ICから約60分
【公共機関でのアクセス】
子ノ口: JR新青森駅からバスに乗り約2時間30分 子ノ口下車すぐ。
JR八戸駅からバスに乗り約150分 子ノ口下車すぐ。
焼山 : JR新青森駅からバスに乗り約120分 焼山下車すぐ。
JR八戸駅からバスに乗り約90分 焼山下車すぐ
→JR時刻表
▼<ご旅行のご参考に>
十和田湖の紅葉

東北屈指の景勝地、十和田湖。青森県と秋田県の県境にあります。
湖は周囲46km、最深は327mの水の深さがあり日本第三位です。典型的な二重カルデラ湖が特徴です。
四季それぞれの魅力がありますが、秋の紅葉はブナやカツラなどが色付き、十和田湖の色々な場所で美しい紅葉をお楽しみ頂けます。
写真は秋田県側の発荷峠から十和田湖を見下ろした紅葉の光景です。紅葉の美しさと十和田湖の神秘さに魅せられますね。
十和田湖 2020年 紅葉の見ごろ情報

十和田湖の紅葉の見ごろ
10月上旬 | 10月中旬~11月上旬旬 | 11月中旬 |
紅葉始まり ◇◇◇ | 紅葉見ごろ ◇◇◇ | 落葉の頃 ◇◇◇ |
十和田湖の湖畔や外輪山のブナ、ナナカマド、ウルシ、サクラ、モミジ、等の木々が赤や黄色に色づきます。
全山が紅葉すると湖の対照的にとても見事な光景です。
十和田湖遊覧船で紅葉狩り&コロナ対策と営業時間&料金案内

十和田湖で一番賑やかな所を休屋(やすみや)といいます。ホテルや旅館、レストハウスや売店などあります。
そして、十和田湖の遊覧船もこちらからご乗船できます。湖上から紅葉と湖の大パノラマを堪能されるのも良いですね。
十和田湖は二重カルデラ湖の特殊な地形なんですが、遊覧船に乗るとその様子がよく分かります。
中山半島と御倉半島の二つの半島があり、その半島の間の湖を中湖といいます。この中湖が最も深いところで水深327mあり、ここを遊覧船で通ります。
遊覧船のコースは子ノ口から休屋行きのAコース(片道50分、逆もあり)と休屋から休屋の周遊コースのBコースがあります。時刻表と料金案内を下記でご参考になさってください。
十和田湖遊覧船のホームページはこちらから
→十和田湖遊覧船
さらに、ご乗船の際、新型コロナウィルス 対策ルールが出ております。
マスク使用や人数制限などありますので、ご乗船なさる方は予めご既読してください。
→新型コロナウィルス (COVID-19) 対策マニュアル
2020年度 十和田湖遊覧船 時刻表

<ご旅行のご参考に>『GO TO トラベルキャンペーン・東北旅行』【ANAスカイツアーズ】
十和田湖の美しく神秘的な光景

それでは、今回最後の十和田湖をご一緒に見てみましょう。
休屋から遊覧船を出発するとすぐに「恵比寿大黒島」が見えます。昔は恵比寿と大黒の二つの島だったそうです。

明治時代の歌人、大町桂月は初めて十和田湖を見たとき、
十和田湖の雄大さと自然の美しさに非常に感動したそうです。
彼によって十和田湖や奥入瀬が全国に紹介され一躍有名になりました。
桂月は十和田湖を
「山は富士 湖水は十和田 ひろい世界にひとつずつ」
と詠んでいます。
船に乗りお酒を飲みながら十和田湖遊覧を楽しんだと伝えられています。

こちらは「千丈幕(せんじょうまく)」といい、
上の断崖が大きな幕のように見えることからつけられました。
断崖は220mあります。

御前ヶ浜にある、十和田湖のシンボル「乙女の像」です。
こちらは高村光太郎によって作られたブロンズ像で、最期の作品となりました。
乙女が向かい合っていますね、「二体の背の線を伸ばした三角形が″無限″を表している」そうです。
「二体の間の隙間に面白みが出ている」とも。いかがですか?写真では分かりにくいですね。実際は下から見上げる堂々としたブロンズ像です。是非、行かれたら立ち寄ってみてください。
ここの御前ヶ浜から桂ヶ浜までの遊歩道を歩いて、紅葉狩りしながら湖岸散策されるのも良いですね。
十和田湖のアクセス
【十和田湖・休屋の所在地】
所在地:青森県十和田市奥瀬十和田湖畔休屋486
電話番号:0176-75-2492
駐車場:休屋 台数:約640台 ・有料 1回 500円
→休屋ガイドマップ
【車でのアクセス】
東北自動車道小坂ICから県道2号を経由し、
国道103号を十和田湖方面へ車で40km。
【公共機関でのアクセス】
JR新青森駅からバスに乗り約2時間45分 終点下車。
JR東北新幹線八戸駅からJRバスおいらせ号で2時間15分、終点下車。
→JRバス時刻表
<ご旅行のご参考に>『GO TO トラベルキャンペーン、新幹線・JR+宿・ホテル』【JTB】
まとめ
十和田湖・奥入瀬・八甲田山の紅葉はいかがでしたか?
最後までお付き合いいただき誠にありがとうございました。
こちらの三ヵ所は青森県では代表的な観光スポットでとても人気があります。
紅葉の時期に限らず年間を通して多くの方が訪れます。
私も関東からお客様を何度もお連れしました。
紅葉とともにお気に入りが5月の新緑の時期です。
黄緑色の新緑が光にチラチラ照らされ輝くんですね。
とても美しく、清々しい気分になれます。
紅葉はちょうど今からが最も美しい時期です。湖や渓流の水は清く美しく、あまりにも豊かな自然の中の紅葉に絶句する素晴らしいところです。どうぞ、もし機会がありましたら終息後に、是非一度お出かけになってみてください。
では、今回ご紹介した内容は下記の5点でした。
この記事が少しでもあなたのお役に立つことが出来れば幸いでございます。
・「十和田湖・奥入瀬・八甲田山」の所在地の確認
・紅葉の見ごろ情報
・現地の混雑状況
・現地の新型コロナウイルス対策の対応
・アクセス方法
最後にこれからご旅行に行かれる方、また、ご計画を立てる方のために下記にリンクを再掲示いたします。
「新しい旅のルール」にご協力頂き、お気をつけて楽しい旅をなさってください。
【ご旅行を計画されているお方へ】
現在は新型コロナウイルスの対応のため、ご旅行もルールが決められております。今後ご旅行を計画されている方は下記の「新しい旅のルール」をご一読くださいませ。また、現在(10/15時点)「Go to トラベルキャンペーン」の支援額は通常の旅費35%割引、地域共通クーポン15%となっております。国の「GO TO トラベル事業」サイトも合わせてご覧くださいませ。コロナ禍のご時世で窮屈ではありますが、旅のルール等守られどうぞ楽しいご旅行をなさってくださいね。
観光庁のご旅行によるコロナ禍対策のルールなどの動画はこちらから
→「新しい旅のエチケット」と「新しい旅のルール」(動画)
「Go to トラベルキャンペーン」について支援額の等の詳しい内容は
→「GO TO トラベル事業」
<参考記事>ウィズコロナでも「個室で夕食」「露天風呂付客室」を「GO TOトラベル割引」で安心・安全・お安く泊る
それでは長文を最後までお読み頂き本当にありがとうございました。
また次回お会いしましょうね。
それまで、お元気でいてくださいませ。
ごきげんよう
ひかるん、るん♪るん♪